あじさい寺について…昭和二十六年より植樹が始められました、日本最古のあじさい園の一つです。

妙法生寺の沿革

当地は、本成院日受上人(1900~1984)が昭和六年復興を誓願、昭和二十四年(1949年)より復興に着手され、昭和二十六年からはあじさいが植え始められました。現在ではあじさい園として世の中にも送り出されています。

妙法生寺の奉安殿には「朝日日蓮大菩薩」が安置されています。伝説では、日蓮聖人は昇る朝日に向かい「南妙法蓮華経」とお題目を唱えられたと伝えられています。現在、立像が奉安殿に、座像が持仏堂に安置されています。

また、持仏堂の中には、石川響画伯の日展で特選になられた「ひるの月」や、書道家である平山観月先生の「豊恩感謝」等の書が奉安され拝見できます。また当地には、平山観月、翠月両先生を記念する麻綿原書道館も存在しています。

地名の由来

南房総にも高天原伝承があり、この附近は天原(アメハラ)と呼ばれていました。この地名は古くは「麻綿原」と漢字で書かれて「アメハラ」と呼ばれたと考えられています。しかし、いつのまにか漢字の音に引かれて「マメハラ」と発音されるようになり、現在では、「マメンバラ」と呼ばれるようになりました。

鎌倉時代には日蓮聖人とのご縁が深くありましたが、山深い山中のゆえに寺院は興亡を繰り返しました。そして、明治三十七年八月、寺院が廃滅した際には、大田代邨字麻綿原の地番も、共に消滅してしまいました。

日本の残したい音風景

この地には合唱が特徴の「ヒメハルゼミ(姫春蝉)」が生息しています。
房総の山々に響き渡る鳴き声は環境省の「日本の残したい音風景百選」にも選ばれています。あじさいの花の時期ともちょうど重なるように鳴いておりますのでこちらの方もお楽しみください。

ページの上部へ